登場人物紹介
僕:数学が好きな高校生。
テトラちゃん:僕の後輩。 好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。言葉が大好き。
ここは高校の図書室。いまは放課後。
僕が計算をしていると、 後輩のテトラちゃんがやってきた。
いつものように、とても元気に。
テトラ「先輩っ! ゆうびん郵便! 久々の《カード》ですよっ!」
数学の村木先生は、 僕たちにときどき《カード》を渡してくれる。
謎めいた数式がぽつんと書かれているときもあれば、 パズルが書かれているときもある。
ときに思わせぶりなその《カード》をきっかけに、 僕たちは自由に問題を作り、それを解いて楽しむのだ。
僕「おっ、新作?」
テトラ「今回は入試問題をもとにしているそうですよ。 はい、これが先輩の《カード》です……といっても、あたしの《カード》と同じなんですけど」
僕「あ、僕とテトラちゃんで同じ《カード》なんだね。 入試問題とは珍しくスタンダードだなあ。 まるで高校生向けの勉強会が始まるみたいだ」
テトラ「あたしたち、高校生ですよねっ! たぶん……あははっ!」
僕の軽口に、テトラちゃんも笑顔になって軽口で答えた。
新しい《カード》が来たので、 二人ともちょっとウキウキしているのだ。
さて、どんな問題なんだろう。
問題
$n$ は、 $2$ 以上の整数とする。
$x^n$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りを $ax + b$ としたとき、
$a$ と $b$ は正の整数で、互いに素であることを証明せよ。
(2002年東京大学入試問題をもとにしています)
僕はテトラちゃんから渡された《カード》の問題をじっと見る。
パッと見た感じはそれほど難しそうには見えない。
もちろん、証明がすぐにわかるわけではないけれど、 手も足も出ないという感じではなさそうだ。
ともかく、方針ははっきりしている。
テトラ「……」
僕「テトラちゃん、どう?」
テトラ「はい。この問題はあたしでも考えられそうです。 《多項式の割り算》はできますし、 《互いに素》もわかります。 正の整数 $a$ と $b$ が互いに素というのは、最大公約数が $1$ ということですよね」
僕「うんうん、そうだね。難しいことを聞かれているわけじゃない」
テトラ「最初にやるべきこともはっきりしてますし、すぐ取りかかれそうです」
テトラちゃんはそう言ってコクコク頷いた。
僕「僕もテトラちゃんとまったく同じように考えてたよ。 じゃあ、それぞれに証明を考えて、それから持ち寄ってみようか」
テトラ「あっ、いいですねっ! そうしましょう、そうしましょう!」
こんなふうにして、僕たちはそれぞれに《カード》の問題に取り組むことにした。
もしここに、いとこのユーリがいたとしたら、
ユーリ「このときはまだ、心底おどろくことが起きるなんて、まったく思っていなかったのだ(ジャジャーン!)」
とか言いそうだな……と、僕は思った。
ちょっとじゃないな。僕は、すごくウキウキしている。
さて……と僕は考える。
$n$ は $2$ 以上の整数だから、 $$ n = 2,3,4,5,\ldots $$ ということ。そして $x^n$ を考えるのだから、 $$ x^2, x^3, x^4, x^5, \ldots $$ を考えることになる。
そして、どの場合であっても、 $x^n$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りを $ax + b$ としたとき、
$a$ と $b$ が正の整数で、互いに素になる
ことが成り立つと示せばいい。
要するに
しかし、 $n = 2$ の場合、 $n= 3$ の場合、 $n = 4$ の場合、 $n = 5$ の場合……と、ひとつずつ証明していってもキリがない。
$2$ 以上の整数は無数に存在するからだ。
だから、もちろん、数学的帰納法を使って証明することになる——というのが僕の方針だ。
ここまでは一瞬で思いつく。
そして次は、
なぜなら、それがまさに数学的帰納法に他ならないからだ。
僕は、数学的帰納法のステップ(1)を考える。
$n = 2$ の場合だ。
これは、問題に書かれていることを具体的に式で表せばいいだけだ。
$x^2$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りを $ax + b$ としたとき、 $a$ と $b$ が正の整数で、互いに素になる。
割り算を実行して余りを求めよう。
このくらいなら暗算でもできるけれど、まあ一応、書いてみるか。
$x^2$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りは $x + 1$ になる
ということで、 $x^2$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りは $x + 1$ になった。 つまり、 $$ ax + b = x + 1 $$ となるので、 $$ \begin{cases} a &= 1 \\ b &= 1 \end{cases} $$ になる。
待てよ。
$a$ と $b$ は $n$ に依存するわけだから、 $a$ も $b$ も数列として考えた方がよさそうだぞ。
$x^n$ を $x^2 - x + 1$ で割った余りは、 $a_nx + b_n$ として考えることにしよう。 すると、 $$ \begin{cases} a_2 &= 1 \\ b_2 &= 1 \end{cases} $$ になった。
そして、 $a_2$ と $b_2$ は正の整数で、互いに素であることがいえる。
$a_2 = 1$ と $b_2 = 1$ の最大公約数は $1$ だからだ。
これでステップ(1)はいえた。次は、ステップ(2)だ。
数学的帰納法のステップ(2)では、 $n = k$ で成り立つならば、 $n = k+1$ で成り立つことをいう。
ここで使えるのは《$n = k$ のときに成り立つ》ということだ。具体的にいえば、
$a_k$ と $b_k$ は正の整数で、互いに素である。
という命題がステップ(2)の前提となる。そして示すべきことは、
$a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ は正の整数で、互いに素である。
という命題だ。 $k$ から $k+1$ に進めればOKだ。
やるべきことは明白。
$n = k+1$ のときに割り算を実行する。
つまり、 $x^{k+1}$ を $x^2 - x - 1$ で割ることになる。
割ったときの商がどうなるかはわからないから、具体的には書けない。 だから商を $Q_{k+1}(x)$ と呼ぶことにしよう。
そうすると、
$$ x^{k+1} = (x^2 - x - 1)Q_{k+1}(x) + \REDFOCUS{a_{k+1}x + b_{k+1}}\DOTNAME{\heartsuit} $$
これはただ多項式の割り算を書いただけだ。
やりたいのは $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ を調べること。
そのために使えるのは $a_k$ と $b_k$ の性質なんだから、 当然、 $$ x^k = (x^2 - x - 1)Q_k(x) + \BLUEFOCUS{a_kx + b_k}\DOTNAME{\clubsuit} $$ を使うことになる。
さあ、ここが考えどころだ。
$x^k$ を使って $x^{k+1}$ の謎を解くんだ……
$x^{k+1}$ を作るため、 $\clubsuit$ の両辺に $x$ を掛けてみようか。
$$ \begin{align*} x^k &= (x^2 - x - 1)Q_k(x) + \BLUEFOCUS{a_kx + b_k}\DOTNAME{\clubsuit} \\ & \downarrow\textrm{両辺に$x$を掛ける} \\ x^{k+1} &= x(x^2 - x - 1)Q_k(x) + \BLUEFOCUS{a_kx^2 + b_kx} \DOTNAME{\diamondsuit} \end{align*} $$
僕は、 $\heartsuit$ と $\diamondsuit$ を見比べる。
わかった!
こんな二式ができた。 $a_k,b_k$ を使って $a_{k+1},b_{k+1}$ を調べたい。
$$ \begin{cases} x^{k+1} &= (x^2 - x - 1)Q_{k+1}(x) + \REDFOCUS{a_{k+1}x + b_{k+1}} & \DOTNAME{\heartsuit} \\ x^{k+1} &= x(x^2 - x - 1)Q_k(x) + \BLUEFOCUS{a_kx^2 + b_kx} & \DOTNAME{\diamondsuit} \end{cases} $$
この二式の左辺は等しいから、右辺も等しい。
$\heartsuit$ は、多項式の割り算の形になっている。なぜなら、 $$ \REDFOCUS{a_{k+1}x + b_{k+1}} $$ は $x$ の $1$ 次式で、 $2$ 次式 $x^2 - x - 1$ よりも低い次数になっているから。
でも、 $\diamondsuit$ は違う! 多項式の割り算の形になっていない。なぜなら、 $$ \BLUEFOCUS{a_{k}x^2 + b_{k}x} $$ は $x$ の $2$ 次式だ。 だからこれは、 $x^2 - x - 1$ で割ったときの余りじゃない。 もっと次数は下がる。
なるほどね。 だったら、
$\BLUEFOCUS{a_{k}x^2 + b_{k}x}$ を $x^2 - x - 1$ で割ってみよう。
そうすれば、
$x^{k+1}$ を $x^2 - x - 1$ で割ったときの余りを $a_k,b_k$ で表せる
はずだ。
よしっ、割り算実行!
$a_{k}x^2 + b_{k}x$ を $x^2 - x - 1$ で割った余りは $(a_k+b_k)x + a_k$ になる
いまの割り算で、 $$ \BLUEFOCUS{a_{k}x^2 + b_{k}x} = a_k(x^2 - x - 1) + \GREENFOCUS{(a_k+b_k)x + a_k} $$ がわかった。 ということは、 $\diamondsuit$ から、 $$ \begin{align*} & x^{k+1} \\ &= x(x^2 - x - 1)Q_{k}(x) + \BLUEFOCUS{a_kx^2 + b_kx} \DOTNAME{\diamondsuit} \\ &= x(x^2 - x - 1)Q_{k}(x) + a_k(x^2 - x - 1) + (a_k+b_k)x + a_k \\ &= (x^2 - x - 1)(xQ_{k}(x) + a_k) + \GREENFOCUS{(a_k + b_k)x + a_k} \end{align*} $$ となった。最後の式を改めて $\spadesuit$ と名付けると、 $$ x^{k+1} = (x^2 - x - 1)(xQ_{k}(x) + a_k) + \GREENFOCUS{(a_k + b_k)x + a_k} \DOTNAME{\spadesuit} $$ となる。
ああ、もうゴールは見えたな。
こんな二式ができた。 $a_k,b_k$ を使って $a_{k+1},b_{k+1}$ を調べたい。
$$ \begin{cases} x^{k+1} &= (x^2 - x - 1)Q_{k+1}(x) + \REDFOCUS{a_{k+1}x + b_{k+1}}\DOTNAME{\heartsuit} \\ x^{k+1} &= (x^2 - x - 1)(xQ_{k}(x) + a_k) + \GREENFOCUS{(a_k + b_k)x + a_k}\DOTNAME{\spadesuit} \end{cases} $$
この二式の左辺は等しいから、右辺も等しい。
そしてどちらの右辺も $x^{k+1}$ を $x^2 - x - 1$ で割った形になっている。 余りは一意に定まるから、
$$ \REDFOCUS{a_{k+1}x + b_{k+1}} = \GREENFOCUS{(a_k + b_k)x + a_k} $$
となる。ここから、 $x$ の係数と定数項を比較して、 $$ \begin{cases} a_{k+1} &= a_k + b_k \\ b_{k+1} &= a_k \end{cases} $$ ができた。
あとは簡単だ。
ステップ(2)の前提から、
$a_k$ と $b_k$ は正の整数で、互いに素である。
が使える。そして、 $$ \begin{cases} a_{k+1} &= a_k + b_k \\ b_{k+1} &= a_k \end{cases} $$ を使えば、まず——
$a_k$ と $b_k$ は正の整数だから、 $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ はどちらも正の整数になる。
——はすぐにいえる。
そして——
$a_k$ と $b_k$ は互いに素だから、 $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ は互いに素になる。
——といえるか? うん、いえるね!
こんなふうにすればいえる。
まず、 $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ の最大公約数を $g$ としよう。ここから $g = 1$ を導けばいい。 $g$ は最大公約数だから、 $$ \begin{cases} a_{k+1} &= gA \\ b_{k+1} &= gB \end{cases} $$ という整数 $A,B$ が存在して、 $A$ と $B$ は互いに素だ。 左辺を $a_k$ と $b_k$ で表すと、 $$ \begin{cases} a_k + b_k &= gA \\ a_k &= gB \end{cases} $$ となる。すると、 $$ b_k = (a_k + b_k) - a_k = g(A - B) $$ になる。
$a_k = gB$ で、 $b_k = g(A - B)$ だから、 $a_k$ と $b_k$ は $g$ という公約数を持つ。 ところが、ステップ(2)の前提から $a_k$ と $b_k$ は互いに素だから、 $g = 1$ だ。
したがって、 $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ の最大公約数 $g$ は $1$ となり、 $a_{k+1}$ と $b_{k+1}$ は互いに素になる。
これで、ステップ(2)も完成。
あとは証明を書き下ろすだけだ!
テトラ「せ、先輩……?」
テトラちゃんがおずおずと声を掛けてきた。
僕は、はっと顔を上げた。
夢中になって考え、計算をしていたから、まわりがまったく見えてなかった。
そうだ、そうだ。
いまは放課後。ここは図書室。
目の前にいるのは大きな目がチャームポイントの後輩、テトラちゃんだ。
僕「ああ、テトラちゃん。ちょうどよかった。 ちゃんと証明は書いてないけど、論理の流れはわかったし、必要な計算もできたよ。 テトラちゃんはどう?」
無料で「試し読み」できるのはここまでです。 この続きをお読みになるには「読み放題プラン」へのご参加が必要です。
ひと月500円で「読み放題プラン」へご参加いただきますと、 440本すべての記事が読み放題になりますので、 ぜひ、ご参加ください。
参加済みの方/すぐに参加したい方はこちら
結城浩のメンバーシップで参加 結城浩のpixivFANBOXで参加(2024年6月21日)